パソコン修理に使うテスターが・・・

テスター壊れた?

仕事がらテスターは必需品です。目的に応じて様々なものを持っています。

パソコンの修理にも、電圧計ったり導通チェックしたりに使います。

時計とおなじで、アナログはパッと見て分かりやすいので、今でも愛用しています。
時流は、ほとんどデジタルテスターになっています。

下、左ポータブルテスターが動かなくなりました。
仕事で持ち歩くとき、このミニサイズは重宝しています。

この際、買い替えることにしました。

計測器は信頼性が大切です。国産のちゃんとしたメーカがいいです。sanwa製にしました。

テスターの故障の原因は皮膜内断線でした

ところで、左のM300は電池入れ直して電源入れた初期表示までは正常のようです。
電池を計測してみても表示が動きません。なんでだろう、、

修理のプロとして血が騒ぎます。

それでいろいろケーブル調べてみると、

計測棒の付け根がどうも怪しい。黒いビニール皮膜が白くなっています。触ってみても中の銅線の感触がありません。

付け根のプラスチック部分を1cmほど切ってみました。
やはり、切断していました。
ここは半田付けしてなおします。

このままだと、またはずれてしまいやすいので、セメダインSUPER X で固めておきます。

テスターの計測棒だけでも売ってますが、千円したりするし、今回では本体固定式なので、計測棒を買い換えるメリットは少ないです。

またモノを増やしてしまいました。

 

パソコントラブル 困ったときのITへるぷ 相談は→06-6776-8862