パソコンが起動しない・・静電気のイタズラ

パソコンが起動しないという連絡は今月に入って2件目です。→1件目参照

冬に発生するパソコン トラブルで注意すべきは
  1. 電気ストーブによる電圧低下問題

  2. 乾燥による静電気

  3. 窓際設置の結露

これらが遠因になっていることが多々あります。
ただ、ベテランでないと判定しにくい要因でもあります。

1.はハードディスクの書き込みに悪影響をもたらし、Windowsが内部崩壊してゆきます。結果パソコンが重くなったり、起動に時間かかったり、不安定になります。

2.はプリンターの動きがおかしくなったり、ルータ、モデム等の通信機器が異常動作したり、パソコンのマザーボード、メモリーなどがやられます。

3.は外気で冷えた筐体に朝内部が温まった時に起こります。

液晶は全く点灯しないが、電源ランプはちゃんと点いています。
ただ、ハードディスクのパイロットランプは最初にチカッと光っただげです。

こういうケースでは

  • メモリー異常
  • マザーボード、またはCPU異常

の可能性を考えます。壊れる原因は

  • 静電気(高圧電流)、またはサージ
  • 高熱
  • 素子、コンデンサー劣化
  • 単なるソケット接触不良も多い

マザーボードがほこりだらけだからと、電気掃除機のハケブラシでこすりながら吸うのは静電気の点からはとても危険行為です。

メモリーを外して静電気を放電しながら接点をクリーンし、念のためソケットを変更してしっかり差込みなおすと動くようになりました。

今回の故障と直接関係ありませんが、電源装置の排気部がほこりで目詰まりしかかっています。

排気が詰まると熱が出て寿命を縮めます。電気掃除機のブラシで吸っておきましょう。

複合機の近くにパソコンを置くのは要注意

1枚目の写真、複合機の横の床に直接置いてあります。

  • 複合機は紙送りするので、静電気が発生して溜まりやすい

  • リノリュームの床、カーペットの床は靴やスリッパと擦れて静電気が発生しやすい

次回は静電気からの防御対策を考えてみましょう

 

 

困ったときのITへるぷ 相談は→06-6776-8862

良かったら「いいね」クリックして!
↓ ↓ ↓