WindowsXPまだまだ使うぞ

Windows2000は高機能だが重かった。

不安定なWindows95や98とは一線を画したWindowsNTの後継OSでSERVERと共通なプラットフォームが提供されました。そのせいで大きく重くなってしまいました。

WindowsXPは95や98の軽快性を意識しつつNT-2000の堅牢性を継承し、マルチメディアも取り入れた使いやすい、素晴らしいOSでした。

ゆえに2001年販売から2014年のサポート打ち切りまで15年の長きに渡り主力OSの座を保ち続けました。VISTAや7が出た後もわざわざXPダウングレードして使ったものです。

WindowsXP(マシン)を使い続ける

私は古いPanasonicのノートパソコン持っています。1kgしかないのでいつもカバンに入れて持ち運び単体ではideaTree(ツリー型エディタ)、Tcards(カード型データベース)、STED構造化エディターなどの専用機的に使っています。電池で3時間持ちます。中身はXPです。単体ではインターネットに繋ぐことはないので更新終了したXPでも問題ありません。


⇒Windows10のようですがただの壁紙です マシンの外観はそれっぽい

マシンスペックはモバイルceleron900、メモリー256MB・・・有り得ないですね

ツリー状に情報整理するideaTree フロッピーで動くほど軽い

カード型データベースTcard 世界一軽いカード型DB

構造化テキストエディター  ideaTreeのようですが、そのまま.TXTです

単体で、これらのソフト使うのには十分すぎる性能です。

リモートデスクトップでインターネットにつなぎます

XPにはリモートデスクトップという機能がありインターネット回線使って、自分のデスクトップパソコンの画面を表示できます。ブラウザーを経由しないのでウィルス等のリスクありません。

この機能で外出先や自宅からwifi経由会社のパソコンの画面を表示、操作することができます。端末機のハード資源に殆ど依存しないのでこのノートPCからサクサク使えます。

リモートの母艦からインターネットに繋いで見れば何の問題もありません。


左:デスクトップ      右:リモートデスクトップで繋いだXPノート

古いLet’s Note (Panasonic)があるなら、このようにモバイル単能機+リモートデスクトップに使うと結構バリバリ使えて楽しいですよ

 

 

 

読んで参考になったらポチッ ↓クリックしてね